一日の生活と遊びのプログラム 2021/4/15(木)
和田子どもの家
大橋子どもの家
えんぜる子どもの家
新年度が始まり、3週間が経ちました。子ども達が日々何をして過ごしているのか、保護者の皆様も気になっているかと思いますので、ここで紹介したいと思います!
<1日の流れ>
◎朝の受け入れ
・感染症予防対策のため、玄関先で子どもたちの検温や手指のアルコール消毒を必ず行っています。
健康観察ボードには、その日の子どもの体調や機嫌・便の状態を記入して頂きます。
「おはようございます」と元気よく朝の挨拶を保育者としてから受け入れをします。(8:45までに登園してください)
◎朝の準備
・保護者の方と離れた後は、コップ袋やおしぼり、おたより帳などを保育者と一緒に朝の準備を行います。
・子ども達が自分で朝の準備ができるようにカゴを用意し、環境を工夫しています。
◎運動あそび
・朝の準備を済ませた子から、巧技台や鉄棒、平均台などを準備し、保育者に援助してもらいながら楽しく身体を動かしています。
◎体操
・4月は「アンパンマン体操」や「動物体操」を行っています。子ども達も大好きな曲に合わせて身体を動かして楽しんでいます。
◎朝の会(9:00〜)
・保育者やお友達に元気よく朝の挨拶をしたり、季節の 歌を歌います。また、名前を呼ばれると「○○です!○歳です!」と自分の名前と年を大きな声で返事をしています。
◎モンテッソーリ教育によるお仕事(おやつコーナー)
・お仕事では、“つまむ”“おとす”“引っ張る”など、手先や指先を十分に動かしていきます。
また、自分のやりたいお仕事を選んで繰り返し取り組んだり、保育者の提示を見てやり方を理解し、集中して行う姿があります。
・おやつコーナーでは、子ども達が好きなタイミングで、おやつを食べます。
0.1歳児の子ども達は手を添えてやり方を伝えながら一緒に行います。
2歳児は、主体的にピッチャーでミルクをついだり、おやつをお皿に入れて食べるなど活動しています。
◎主活動(さくらんぼリズム・造形活動・お散歩)
・園周辺を歩いたり、近くの公園に遊びに行きます。
・雨天時には、お部屋の中で、さくらんぼリズムやふれあい遊び・造形活動などを行っています。
◎給食の準備(11:00〜)
・2歳児はエプロンをつけ、ランチョンマットを敷いたり、クラスのお友達の食器を配膳するなど、お当番活動がとっても大好きです。
◎お昼寝
・お部屋を暗くしたり、子守唄を歌い、落ち着いた環境の中で安心してお昼寝をしています。
◎おやつ(15:00〜)
・行事食や季節の果物などを取り入れ、栄養バランスの取れたおやつをいただきます。
◎自由あそび
・お散歩やさくらんぼリズム、造形活動、粘土あそび、新聞紙あそびなど、子ども達が大好きな様々な活動を行っています。
◎お帰りの会/順次降園(16:15〜)
・保育者やお友達に元気よくご挨拶をしたあとは、1日何をして過ごしたのか子ども達と振り返ります。
体を思い切り動かしたり、椅子に座り集中してお仕事を行うなど活動にメリハリをつけ、子どもが心から楽しめるような保育を行うことと、保護者の皆様が安心して預けられるような園づくりを目指し、園と家庭とが両輪となり、子ども達の育ちを共感していきたいです😊